お香は古くから日本で楽しまれてきました。
お香の持つ長い歴史についてご紹介いたします。

飛鳥時代

お香は、仏教伝来と共に飛鳥時代に日本へ伝えられました。
日本のお香についての最古の記述が、日本書紀にあります。日本書紀では、「淡路島に沈水香木が漂流し、島の人が香木と知らずに薪として焚いたところ、その高貴な薫りに驚き、朝廷に献上したところ、聖徳太子が『これは沈である』と教えられた。」と記述されています。

鑑真和上の来日により、建築や美術、医学、仏教の戒律と共にお香の調香技術も伝えられました。そのおかげで、従来は単体で焚かれていたものが、いくつもの香りを合わせるようになり、幅が広がっていきました。

奈良時代
平安時代

奈良時代に伝わった練香が貴族の間で「空薫物」と呼ばれるようになり、部屋や衣類に香りを焚きしめるようになりました。また、独自に調合を行いお互いに香りを披露する中で、優劣を競う「薫物合わせ」と呼ばれる遊びが普及。
このようにして、仏教の供香から香りを楽しむ文化が生まれました。

武士が権力をもつ時代へと変わり、沈香一木のみを焚き、香りを聞き比べる「聞香」が生まれました。
足利義政は膨大な沈香を所蔵しており、整理のために三条西実隆や志野宗信に「六国五味」と言う分類規準を作らせ、分野を確立させました。そして、聞香の様式や道具が整えられ「香道」が誕生します。その後「組香」と呼ばれる聞香による遊びが行われるようになりました。

鎌倉時代
室町時代

政治の安定と共に、香道は武士や町人にも広がり源氏香などの華やかな組香が多く生まれました。
また、線香が多く作られるようになり庶民の間に線香が普及するようになりました。

現代では、様々な技術や香料が手に入るようになり新しいお香が生まれ続けています。

宝町時代